鳥類園では「海岸が近い」、「埋立地」という特異な環境のためか、とある種が大発生するということがあります。このクマバチは春から夏にかけて鳥類園に大量に発生するのですが、そのクマバチはどこに巣を作っているのかが昨年からの疑問でした。
そして、とうとうクマバチさんのお家(巣)を発見することができました。なんと、ウォッチングセンターの手すりにあったのです。手すりは木製なのですが、そこにキツツキのごとく丸い穴をあけて家を作っているのです。しばらくその手すりの家を眺めていると、クマバチが出入りしているのを見ることができます。巣があるところの下には花粉らしき黄色い粉が落ちているので簡単にわかりますよ~。一度ご覧あれ!

(■手すりの巣に出入りするクマバチ 2005.07.17 ウォッチングセンター2F)
(■巣の下には花粉の跡が…。子どもたちのフンも混じっているかもしれません)
※クマバチは名前にクマとありますが、こちらから手を出さなければ刺されることはめったにありません。刺されるとかなり痛いのでご注意を!
そして、とうとうクマバチさんのお家(巣)を発見することができました。なんと、ウォッチングセンターの手すりにあったのです。手すりは木製なのですが、そこにキツツキのごとく丸い穴をあけて家を作っているのです。しばらくその手すりの家を眺めていると、クマバチが出入りしているのを見ることができます。巣があるところの下には花粉らしき黄色い粉が落ちているので簡単にわかりますよ~。一度ご覧あれ!



※クマバチは名前にクマとありますが、こちらから手を出さなければ刺されることはめったにありません。刺されるとかなり痛いのでご注意を!
▲
by choruien
| 2005-07-20 11:51
| 鳥類園・花虫風月
今日(7/17)は、鳥類園でたくさんの面白い発見がありました。
秋の渡りが始まった鳥類園は、野鳥の姿が増えはじめ、賑やかなのですが、それに負けずに賑やかだったのが昆虫をはじめとする鳥以外の生きものたち!全てをご紹介したいのですが、お勧めのモノから少しずつUPしていきたいと思います。
まずはこのニュースからどうぞ!
17日午前11時頃、東京都江戸川区臨海町の葛西臨海公園・鳥類園の公衆トイレからアズマヒキガエルが発見された。このカエルは女子トイレの便器の中に潜んでいたところを警備員の方に見つかり、のぞきの疑いがかけられ、身柄を確保された。しかし、取り調べの結果♀と見られ、写真撮影の後、上の池へ釈放された。以下は、釈放後の本人の弁。「最近暑くて暑くて・・・涼しくて湿気のあるところを探していたら、いつの間にか紛れ込んでしまったの。人間の使う「トイレ」というものだとは知らなかったわ」。
(■身柄を確保されるアズマヒキガエル 2005.07.17 鳥類園北側公衆トイレ前にて)
(■上の池にて釈放されるアズマヒキガエル 2005.07.17 上の池・通称田んぼにて)
秋の渡りが始まった鳥類園は、野鳥の姿が増えはじめ、賑やかなのですが、それに負けずに賑やかだったのが昆虫をはじめとする鳥以外の生きものたち!全てをご紹介したいのですが、お勧めのモノから少しずつUPしていきたいと思います。
まずはこのニュースからどうぞ!
17日午前11時頃、東京都江戸川区臨海町の葛西臨海公園・鳥類園の公衆トイレからアズマヒキガエルが発見された。このカエルは女子トイレの便器の中に潜んでいたところを警備員の方に見つかり、のぞきの疑いがかけられ、身柄を確保された。しかし、取り調べの結果♀と見られ、写真撮影の後、上の池へ釈放された。以下は、釈放後の本人の弁。「最近暑くて暑くて・・・涼しくて湿気のあるところを探していたら、いつの間にか紛れ込んでしまったの。人間の使う「トイレ」というものだとは知らなかったわ」。


▲
by choruien
| 2005-07-17 20:17
| 鳥類園・花虫風月
沼や湿地に自生する花の集団、ヌマトラノオが鳥類園にあります。「虎の尾」に似ているということが名前の由来の「オカトラノオ」に似ているということでこの名前がつきました。オカトラノオと違って花の穂は曲がらず、直立します。植栽されたものだとは思いますが、こういった意外な植物に会えるのは嬉しいですね。
(■ヌマトラノオ 2005.07.09 下の池南側 撮影:田邉 )
東京町家さんのブログでは本家?のオカトラノオを紹介されています。

東京町家さんのブログでは本家?のオカトラノオを紹介されています。
▲
by choruien
| 2005-07-11 12:07
| 鳥類園・花虫風月